コーヒーノキ成長日記#5

コーヒーノキの新芽はこんな感じ

我が家のコーヒーノキはまだまだ成長段階っぽくて

新しい芽が出て、それが大きく育ってきて

また次の新しい芽が出て・・・というのを常に繰り返している感じです。

だいたい1、2か月で新しい芽が出てきている感覚です。

新しい芽は茎の先頭部分に出てきます。

最初はこんな感じで・・・・

生まれたて!

コーヒーノキは必ず2枚の葉っぱが一組で伸びてくるようで

(植物ってみんなそう・・・?)

この写真も2枚がピタッと合わさって、上半分が出てきた状態

みたいな感じです。

これがもう少し成長するとこんな感じになります↓

ちっちゃいけどもう葉っぱっぽい!

小さいながらも葉っぱの形だとはっきりわかるようになり、

茎みたいな部分も伸びてきます。

でもこの写真でもわかるのですが、葉っぱの先頭に茶色の物体がくっついています。

指で触るとポロっと取れるのですが、2枚の葉っぱの先端をつなぎ留めているかのような

物体です。

これが自然に取れるまで放っておいたほうがいいのか

見つけたら手で取ってしまうほうがいいのか、よくわからないんですよねー。

自然に取れるまで放っておくと、葉っぱはどんどん成長して、

でも先端を抑えられているので、変な形で葉っぱが成長していることがあります。

この写真でも葉っぱの中央の線が途中から左の曲がっていってますよね。

まあ、気にしないでいいレベルなのかなー。

ちなみにこの葉っぱを別の角度から撮ると

大事なところにピントがあっていない!!

2枚の葉っぱが手を合わせているような感じになっているのが

わかってもらえるかなと思います。

そしてその間の隙間からは、さらに次の新芽ができている気配がしますよね!?

この調子でどんどん芽が出て、茎も成長して

どんどん大きくなってほしいなぁーと思います。

コメント